今日の朝は冷えるなぁ~と思って靴下を取りに行こうとして…
ふと寝てる布団の上のエアコンを見るとルーバーが動いていました。
わお。
冷房つけて寝てたんや…
消すと暑い。
つけると寒い…
適正温度がわからない。
26度にして靴下をはくか。
28度にして靴下をはくのをやめとこうか。
どうでもいいことを5秒考えて思ったことは
人ってどうでもいいことを悩んでそしてその結果と言うものにビンゴがなくて…
とりあえず目の前にある用事を片付けること。
1個づつ1個づつ。
悩んでる時間が勿体ない。
でも…
靴下取りに行って戻ってくるときにはそれをすっかり忘れてしまいなんか足元冷えるな~
あ。
靴下取りにいったんだった。
もう…
日々時間を消費して無駄なことばかりしてる自分に呆れて呆然とPCの前に座っています。
おはようございます。
お薦めの本
先日ボンが

この本良かったで~
そう言って写メが来たので買ってみた本でした。

6章あるけど

俺は1と2の無我と空が刺さったな

ほ~
どれが一番頭に残ったかを教えて。
そう言われて読んでみた本でした。
どれが一番頭に残ったか….
タイトルが「自分とかないから」
この作者さんは5年間引きこもりでだった時に東洋哲学に出会ってから楽になった~みたいな?
自分ってなんだろう。
ホントの自分ってなんだろう。
それを模索してる時に出会った色々な本や考え方。
そして著名な先人達の教えを知っていくとなんだ~こんなことなんだみたいな?
それが書いてある本です。
そして空。
そらではなくクウと読みますが空。
形あるものは全て実体を持たず常に変化している。
あ~なるほどね。
人は悩んだり困ったりするものですが多くの原因や条件組み合わさって存在してるだけでその縁が離れれば存在しない。
つまり元々それが存在していない?
悩むのは無駄?
極端過ぎますが存在していない事象のことをあれこれ考えても仕方がない。
だってそれは空なんですから…
この本のことを思い出し靴下をはくかやめとこうかを考えることもそもそも靴下などは存在していない。
寒いとか暑いとかも存在していない。
何故ならば空なんですから。
洗濯しなくたっていいんだ。
おかずの買い物なんてしなくてもいいんだ。
クソジジイがノートパソコン壊れたぎゃーぎゃーとわめくのも放置でいいんだ。
何故ならばそれらは全て空なんですから。
悟りを開いたお坊さんのようになってしまいましたがパンツがなくなると困るので洗濯は必要だと思いました。
結論を先に
ブログと言うものの書き方の秘訣?みたいな記事がありほほ~と読んでみますと
①タイトルや見出しをわかりやすく
タイトル?いつもなにも考えずにつけていますがこのブログを作る時にご協力してくださった業者様に言われたことを思い出しました。ブログの一番目の記事のタイトルに
世界をぶったぎる
とつけたことですが世界をぶったぎるってちょっと私的には…
そう言われて

何がダメなんですか?
そう言うと

SEO的にあまり効果がないような
SEOの意味は分かっていましたけど記事の内容からするとぴったりに感じてしまったわたし。
息子からブログをするならWordPressがいいで~と言うこのローマ字を勘違いしてしまい
ワールドプレス
って言うのがいいんや~わかった~
で後日お母さんワールドプレスでブログ作ったで~と報告をすると

ワールドって プレスって
世界をぶったぎってどないすんねん
これがツボにはまってしまいこのブログの最初の記事のタイトルにつけたんですね。
これ以上ハマるタイトルないわ~と自画自賛でしたが業者様はダメ出しをされてきました。
SEO的にって…
特化ブログで収益をとかでもないし自分の日々の愚痴やら出来事をただ書いていきたい。
旦那の悪口を死ぬほど書きたい。
友達や知り合いに言えないような小さなことでも自分のキャンパスのように自由に絵を(文章を)書きたい。
それをダメ出しされてしまったことでちょっとショックでした。
ブログ開設の目的もお伝えしていたこともありタイトルで人を引っ張るにはぶったぎるの語句はイマイチだと思いますね~
そう言われて。
ああそうですか。
わたしは自分のブログに好きなタイトルをつけることが出来ないんですか。
どう言うタイトルがいいと思いますか?と聞いたならともかくつけたタイトルがダメと言われるならブログをする意味ってありませんね。
そう言うとその次の依頼をお断りされてしまいました。
ブログと言うものはその書きたい人の目的やどうしていきたいなどの理想があるのがふつーだと思っていたのでまさかのタイトルでダメ出し。
お断りされたことにショックも受けずに次の業者様と巡り合えて今に至るわけですが
誰の為のブログ?
そしてそのブログをどうして行きたいか?
それらを決めるのは自分ですしWordPress中身のことは専門の業者様にお願いするしかありませんがタイトルがそんなに重要って脅かさないでください。
わたしのブログなので
②接続詞や助詞を正しく使う
あの~接続詞とか助詞ってなんですか?
ごめんなさい。接続詞とかわかりません。なので正しく使いようもありません。
③画像や箇条書きを使う
これなんですけどね。画像はともかく箇条書きやってみたことあるんですが左側に箇条書きのテンテンをつけるところまでやれたんですね。でも箇条書きが終ってもそのままテンテンが続いてしまうんですよね。
文章全部の先頭にテンテンが…
変なのでやっていません。
④結論を先に書く
え 結論を先に書く?
ならばこうなりますよね
10月〇日 今日は晴れでしたー
結論を先に書く…の意味はまったくわかりませんがあるサイト様にもそう書いてありその理由は読者様は貴方のブログの最後まで読んではくれません。なので結論を先に書くことで読者様は満足してくれるのです。
満足って…
晴れでしたーって書いて読者様は満足してくれてもわたしが満足しないじゃないですか。
WordPressでなくても毎日メモ帳かなにかに晴れでしたー雨でしたーって書いてアップすればいいのでは?
そしてそれって意味ありますか?
結論を先に書く….
これは今でもわたしにはわかりませんがブログの書き方の秘訣はわたしには参考になりませんでした。
結論なんてない
先ほどのボンが教えてくれた本 自分とかないから。
読んでみると知らなかったこともたくさん書いてありへ~と思う箇所もたくさんありました。
歴史上の人物のことは(実在してなかったかもしれませんが)ほぼ知っていてその人達の伝記?や思考なども随分前に宗教の本にハマっていたこともありわかっていたつもりでした。
でも書き手が違うとこうも面白くなるんや~と。
真面目な宗教の本は難しくてきちんと頭にはいりませんよね。
それが書き方の違いでストンと頭にはいってくる。
少しご紹介しますと
ブッダ「自分なんてない」
龍樹「全部、空」
老子「ありのままが最強」
荘子「この世は夢」
達磨「言葉はいらねえ」
親鸞「他力本願でOK」
空海「欲あってよし」
龍樹さんのことはまったく知りませんでした。
その龍樹さんは 全部空とおっしゃってるんですね。
つまりやっぱり空は
多くの原因や条件組み合わさって存在してるだけでその縁が離れれば存在しない。
つまり元々それが存在していない。
その存在していないものに悩む必要もない。
と 語られているのです。
そっかぁ~
わたし達がいつも小さなことで悩んでいたりウジウジしてることって無駄なんだ。
そう思わせてくれるような教えですね。
この本のAmazonのコメントは2346個ありましたがそれを全部読んでみると実に面白かったです。
ホントに人って色々な考えあるなぁ…
そして結論なんて存在しない。
自分の考え次第で結論なんてどうにでも変わる。
この本を読むとそう思わせてくれるような内容でした。
ブログ作成の秘訣第4章に結論を先に書くといいと言うのも読者様は結論が早く知りたいんだから…
わたしはいつも思っていました。
経過があってからの結論なので先に結論を書くっておかしいなぁって。
わたしは偉い仏教の指導者では勿論ありませんが一つだけ言えること。
人生や世の中には結論なんてない。

家の中の食べ物を探されて隠すのに必死ですがボンさんの好物が売っていたので買ってきました。

袋ごと渡すとすぐ食べてしまうので3個づつ?小皿に入れてテーブルに置いておきます。
翌朝見るとなくなってる小皿に今日の分~と追加をしようとしてふと見ると

キットなんとかなる…
うん。きっとなんとかなるやろ….
そして大事なことも書いてありました。

色即是空の考えで言うと。
クレヨンしんちゃんの家にも飾ってある掛け軸ですが…
色即是空とは色、つまり見えているものには本質的に実体がなく常に変化している。
そのため、ある特定の物に執着せず受け入れることで悩みや苦しみなどのストレスから解放されるとしています。
それはそう思えるのかそれを受け入れられるのかは自分次第と言うことになるのでしょうね。
キットカット…いいこと言うやん。
コメント