夏休みっていつからでしたっけ。
自分の子供が大きくなってしまうと最近の子供の学校の日程とかはすっかり忘れてしまっています。
そろそろ夏休みに入ったのかな~と思ったのは家の前で子供達が遊んでいたからです。
今日は外にビニールのプールを出して小さな子達が嬉しそうにきゃ~きゃ~わいわいと遊んでいました。
買い物から帰って来て車を止めると目の前のプールには入りきらないぐらいの子供がおしくらまんじゅうをしていて…
微笑ましく見ていました。
お隣のご家族様は大家族で…
それがそれぞれお子さんも自立して結婚だのなんだので今はご夫婦で暮らしていますが少し事情があり何番目かの娘さんがお子さん二人を連れて帰ってきています。
その娘さんの上のお兄ちゃんがとっても可愛くて目がくりくりしていて元気一杯。
そして。
いたずらをしたんでしょう。
娘さんが大声で叱っているのが聞こえると

あんなに怒らんでもいいのに….
娘さんは二人のお子さんのお世話と仕事できっと大変なんでしょうね。
実家に帰ってきてると言っても自分達のこれからを想いきっと頑張らないと~とお仕事も頑張っておられる様子。
いたずら盛りの男の子に余裕もなく叱ってしまうんでしょう。
自分の時も散々叱ってきましたが他所様のお子さんが怒られてるのを見ると可哀想になってしまいます。
プールの水しぶきがとっても綺麗な時間でした。
お日様が透けて見えるキラキラした水の中で遊んでる子供達。
そこにいた男の子に

いくつになったん?
小さな頃から時々見かけますが何才なんだろう…
年齢を知らなかったので聞いてみますと

2年になってん

2年なんや お兄ちゃんやな

うんっっ
可愛い…
とっても可愛くて小さな子供達の面倒を見ながら遊んでるその男の子は多分一番年上のようだったので

偉いな~さすがお兄ちゃんやな
恥ずかしそうにでも嬉しそうに

うん 俺お兄ちゃんやし
小2か~
ちょうど幼児の時期が終って学校にも慣れてきちんと話すことも出来る年ごろ。
まだまだお母さんが一番の時期でもあり毎日学校から帰ると色んな報告をしてくれる可愛い小学低学年。
ボンの2年生を思い出して懐かしい気持ちになりました。
新卒の担任
小学校に入り1年生は幼稚園出たばかりの子供なのでちゃんとそこらへんをわかってくださってる担任がおばちゃんの先生でした。
まだまだ小さいのでなにかとお友達と揉めたり授業中に寝てしまったりと授業参観でも微笑ましい姿が見ることが出来ます。
おばちゃんの担任教師はベテランの先生で子供達にまとわりつかれそれでもそれを嬉しそうに子供達と触れ合っていました。
そして2年生。
どんな担任になるんだろうと思っているとその年大学を出たばかりの?
若い女性の先生が受け持ってくださることになりました。
担任との初対面は家庭訪問の時。
今時って家の中には入らないんですよね。
わたし達の小学生の時などは担任の先生は家の中に入り座布団の上に座り…..クリスマスでしか見たことないイチゴのケーキとお紅茶などを親が出して先生様に土下座せんばかりの態度でした。
それが色々あるからと言って玄関先だけの家庭訪問になりこの時も担任は玄関のあがりかまちに腰掛け子供の様子を説明してくださるのでした。

1年間ご迷惑をおかけすると思いますが
どうぞよろしくお願いします~と挨拶をすると

ボン君なんですがちょっと….
態度が悪くて困ってるんですよね~
え….
態度が悪い….
挨拶もなくいきなり息子の学校での態度が悪いと言い出すのでびっくりして

どんな風に態度が悪いんですか?
オイ。
まず自己紹介からちゃうんか。
そんなことを言えるはずもなく

男の子全般なんですがじっとしてないんですよ

あ~….
2年になりたての男の子なんてじっとしていませんよね。
なにかの式の時などは回りの様子を見て神妙にはしていても授業中や休み時間などは団子になってお友達とぎゃんぎゃん落ち着きのない年ごろと言うのは親から見ていてもわかっていました。
それは1年の担任からは成長の段階なので段々と落ち着いてくると思います。温かい目で見てやってくださいねと言われていたのでそんなもんなんや~と思っていましたが2年のこの担任は2年生の子供の生態をわかっておられない様子で態度が悪いと言う言葉で親に伝えてこられたのです。
初対面でお子さんの態度が悪い…
そういう担任にびっくりしました。
ボンは子供の頃からどちらかと言うと大人しい?静かではありませんが場面場面で適応する子供だったので幼稚園でも習い事でも騒がしいとか落ち着きがないなど言われたことがありませんでした。
それが落ち着きがなく態度が悪い….
もしかして2年になった途端にはっちゃけたんだろうか。
そう心配するわたしに

ビシビシいかせていただきますので
そしてまだ続くボンの悪口。
こないだなんてこんなことしたんですよ~
先日はこんなこともして。
呆れました~。
家庭訪問と言うのは子供の学校の様子を報告してくださることですがまだ受け持って1か月も経っていません。
それがそんなに悪口が出てくるものなのか…。
1か月そこらで子供の特性などを見抜いたのでしょうか。
悪口がずっと続き呆れたわたしは言いたいことはありましたがこれからの1年間を想像し担任に文句などは言わずに

しつけは家でやります
学校では勉強と学校生活の上での団体行動や子供達の社会を学んでもらうためにそこのご指導をお願いします。
と、淡々と言いました。
でもね~と若い女子のようなしゃべり方にイラつきながらもとりあえず学校内での対応をお任せするために踏ん張って我慢をしたのを覚えています。
ドア1枚向こうにはたまたま休みだったボンさんがいて帰った後すぐに

なにやねんあの女 人の子供のことを永遠と….

ホンマに気分悪いな
これから始まる2年生…
あんなんが担任なんだと思うとユウウツになりながらどうか無事に1年が過ぎますようにと願っていました。
想像どーり
この辺は地域密着型と言いますか小さな学校なので保護者もみんな顔見知りです。
それこそどこで何をしててもすぐ来る連絡。
スーパーも1軒しかないような場所なのでどこかしらで誰かのお母さんと会うことになります。
そんな時の会話で男の子のお母さんと郵便局などで会った時のこと。

なぁなぁ….なになんあの担任

言い出すと思ってた

家庭訪問の時に散々人の子供の悪口言って帰ってん
はぁ….
わたしと同じようにどこの家に行っても子供の悪口を言っていたんでしょうね。
そしてスーパーで女の子のお母さんに会うと

いい先生ついたな~

いい先生か~?
どうも話を聞くと娘さんは先生が優しくて好きやねん~と言ってるそう。

ほほ~ ならあのタイプか
と言いますのはよくあることですが教師と言うのはやんちゃであろう男の子よりも大人しくて言うことを聞く女の子の方が好きな場合が多いからです。
男の子が苦手。
そして言いなりになってくれる女の子が好き。
へぇ~そうなんや…..
子供を性別で決めつけるのもウザい話ですしまずなんと言っても暖かい目で見てくれてないその担任教師。
ふーん
ふーん….
ほぅ….
1年の我慢だと思ってましたがそんな差別をする教師が担任なんて息子がお気の毒。
まだ2年生になったばかりなのに。
ビシビシいかせていただきますので…
そう言った担任に

ならこっちもビシビシいかせてもらおーか
新卒で初めての社会経験で学校の教師。
教師と言うものがどんなにしんどいものなのか…
そして保護者を敵に回すとどんだけめんどくさいものなのか。
田舎では田舎なりのしきたりもあるのに教師ドラマでも見て空想していたのかもしれませんが彼女のこれからの教師生活にいい教訓を学んで貰えたら….
言わなくてはならないことを言うようにしようと決めた2年生の5月のことでした。
アホ~
くだらないことでしょっちゅうかけてくる電話。
大事な用件ならともかく

今日ボン君がお友達にアホ―って言ったんです

で?

そんな言葉使いしないように家庭で教えてください

あの~何故アホ―って言ったのかその理由聞きました?

知りません
理由も知らずにアホ―って言っただけで家に電話をしてくる担任。

お友達と物の取り合いとしたとか
ボールを先に使いたかったとか取られたとかそんな社会生活を学びながら成長していくものじゃないんですか?
そう言うと

でもアホーとか使ってはいけない言葉です
大阪ではアホ~って日常会話ですがそれがなにか?
とは言わずに
わたしが思うには。
どうしてアホ―と言ったのか。
相手となにがあったのか。
その状況もわからずにただアホ―と言ったことだけをいけないと決めつける前に両者の言い分を聞いてその上で?
そんな言葉使いはしたらあかんで。
と導くのが教師なんちゃいます?

そんなことはわかりません
はぁ….
ただ教師の資格を取って学校に入職しただけの経験不足な担任教師
アホ―と言っただの授業中に他所を見てただの休み時間に廊下を走っていただのそんなしょうもないことで電話をしてくる担任に

暇なんですか?

学校であったことをお知らせしてるまでです。

大変ですね
小さなことでいちいちかけてくるって暇にしか見えないんですが….
そう言って呆れるばかりでした。
茶色のりんご
なんとか月日が過ぎていき2年生にも慣れてきたある日。
図画工作の授業で絵を描いたそうです。
りんごとみかん バナナをお皿に乗せてその絵を描いた時に夕方また担任から電話がありました。

絵を描いたんですが ボン君の絵が変で….

どう変なんですか?

赤いりんごを茶色で塗っていたんです
茶色に….
りんごと言うものは赤であって当たり前。
茶色の絵具で塗るのは変。
それで茶色で絵を描いた息子に貴方はなんと言ったんですか?

変だと言いました

全否定ですか
何故りんごは赤と決まっているんですか?
茶色のりんごだってあるじゃないですか。
茶色で塗ったと言うことは息子は茶色に見えたんじゃないんですか?
何故 茶色に塗ったのかそこ聞いてみました?
そして頑張って描いた絵を全否定されて息子の気持ちを考えたことあります?
図画工作の時間がこれから嫌になったらどうするんですか?
不登校とかになって貴方責任取れるんですか?
そして。
個性と言う言葉がありますが全て貴方の思った通りのことをしないとそれは変と言う言葉で締めくくるんですか?
全員同じ色で塗らないと変と言われる。
自分の思った色で絵を書いたらいけないと叱られる。
貴方はそう言う環境で育ったんでしょうね。
ホントにお気の毒ですね。
りんごは赤いものと思わなくてはいけない。
んな馬鹿なことってあります?
これ以上貴方と話していても無駄なので校長にお話しさせていただきますね。
そう言うと

校長まで言う話じゃないと思うんですが….
貴方のような教師に大事な子供を任せるわけにはいきませんので。
そう言って歩いて5分の学校に行き校長に面会をしてきました。
校長先生によると…
この担任にはすごい数のクレームが来ているそうで学校でも困っているとおっしゃっていました。
学校事情を正直に話す校長にもどうかと思いましたが日々かけてくる電話のこともりんごを茶色で塗って叱られたことも男の子ばかり悪いと決めつけたり反対に女の子ばかり可愛がることも…
40人の子供がいたら40のそれぞれの性格がありどこをどう伸ばしていくかなど考えもしない。
そして個性を潰してこうでならなくてはならないと自分の価値観を押し付けてくる。

しょーもない担任だと困りますので
替えてもらえます?

そのようなお声もたくさんきておりますので
学校の方で協議させてください。
何もベテランの教師について欲しいとクレーマーにはなりたくありませんがこれ以上この教師が担任で学校に行くのが嫌だと言い出したら校長先生もお困りになるのでは?
そう付け加えて言うと後日保護者説明会が開かれることになりました。
PTA会長の怖い一言
保護者説明会が開かれる日の前にはクラスのお友達のお母さん達から毎日たくさんの電話がかかってきました。
その中にPTA会長がいました。
上にお兄ちゃんがいてその関係で今年の会長をしているというお父さん。
お父さんが会長なので当然お母さんも同じ立場と言うことになります。
保護者説明会ってどんなん?
そう聞くと同じ幼稚園に行っていたこともあり親しかったわたしに

そう長くならんと思うで
長くならんってどういうこと?

うちの息子も行きたくないって言うてるし
担任を替えてもらうだけじゃあかんやろ。
校長も替えてもらおうかと….
ひ…..
こ こ 校長を替えてもらうって。


さすがにそれは….

あったりまえやん
あんな教師を野放しにしてこのままいったら息子にハゲが出来るやん
教師の監督もできひん校長なんておってもしゃーないやろ。
校長なんぞなんぼでもおる。
うわぁ….
怖…..
後日開かれた保護者説明会では教育熱心なご家庭が多い地域なのでほぼ全員の保護者が集まり…
説明と言うよりも95%校長のお詫びを聞く場となりました。
ただ後の5%は

彼女もまだ若い教師です
未熟な部分もたくさんあります。
どうか保護者の皆様が育ててやってもらえませんか?
元々情に厚い田舎の人間なのでみんながそれぞれ納得すると後に座っていたあるお母さんが

それで校長の貴方の責任の取り方は?
ぽっちゃりしていた校長の体が一回り細くなりただひたすら頭を下げる説明会となって終了しました。
平穏な日々が戻ってきたのかと想像されたと思いますよね。
ところがその後もその教師は男の子ばかり叱りうんざりする日々がまた続きました。
教室の後ろに貼ってある子供達が書いたポスターが破れていたとか言って

今から男の子全員集めて犯人捜しをします

いい加減にしてや
風で破れたかもしれないのに誰かが破ったとか。
しかも犯人捜しとか。
それが何故男の子って決めつけるのか。
そしてまた学校に行き校長先生に抗議に行き…..
ある日も。
また似たようなことがあり学校に行き校長先生に抗議に行き…..
担任を替えてくれの前に彼女は教師には向いていない。
2年生の小さな子供の心に傷がつくのではと心配するわたし達保護者に当の本人達は

あ~….先生頭おかしいねん
担任教師の頭がおかしいと言う表現でいいん?
先生と言うものは本来敬う対象なのに….
人様のことを頭がおかしいとか言ったらあかん。
そう教育するのが大人だと思います。
でも何を言っても通じない教師に子供達の方からさじを投げたと言うことになりますね。
色んなことがある学校生活の中で….
感動したり嬉しかったり悔しかったりお友達と仲良く出来なかったり小さなことでやる気になったり。
そんなことをたくさん学んで欲しかった2年生なのに。
そして。
あるお母さんが学校の廊下でその教師に言っていた言葉。
アンタが将来結婚をして産まれた子供が男の子だったとしても同じように叱るん?
可哀想にその子供。
女の子が産まれたらええなー。
教師と言っても一人の人間です。
たくさんの苦労があることも知っています。
想像出来ない激務もあるでしょうしそこを労い感謝して保護者は頭を下げていくものだと思ってました。
でもそうじゃなかった….
数年後。
たまたま学校で先生達と雑談をしていた時の会話で…

あの〇〇先生ってまだおられるんですか?

まだいるんですよ…..

まだってしぶといですね….

簡単に辞めさせることが出来ないみたいで….
ああ~大人事情ですね。
わたしは彼女が教師である前に一人の人間として色んなことを学んで前向きに頑張って欲しいと心から願いました。
そして。
うっとぉしい2年生が終ったその終業式の夜。
家ではイチゴのケーキを買ってきて家族で食べました🍓🍓🍓
やっと終わった悪夢の2年生。
お隣のボクの姿を見て楽しい2年生であって欲しいなぁと思うばかりでした。
コメント